2016年07月07日

日本茶の茶祖は「栄西」〜中国から茶の種を持ち帰り、茶を広めた人物

chaso.JPG


日本人は、お茶が大好き。
お〜いと呼びかければ、お茶が出てきます。


日本においてお茶で有名な人物は、鎌倉初期の禅僧である「栄西(1141年〜1214年)」です。


・中国へ2度渡り、臨済宗(りんざいしゅう)とともに、茶の種を持ち帰り、日本の地へ植えました。


・この種が、日本茶のルーツを見られ、栄西を茶祖(ちゃそ)と呼ぶのも、ここから来ています。


・栄西がもたらしたのは「抹茶(まっちゃ)の法」です。
茶葉を粉末にし、それに湯を注ぎ、茶せんでかきまわして飲む喫茶法のこと。


・この飲み方は、戦国時代の武将の間で流行。現在にも受け継がれています。
最近では、これが日本的なお茶の飲み方として、抹茶が外国の人達に人気です。


・栄西は茶の研究者でもあり、茶を広めるため「喫茶養生記(きっさようじょうき)」を著しました。
冒頭で、「人がこれを飲めば、その人は長命を得る」といっています。


・お茶には、体細胞の酸化を防ぎ、脳や血管などの老化防止に役立つカテキンが多く含まれています。


・栄西は、当時としては大変に長寿で、75歳の大往生でした。
生涯現役でお茶の効果を、身をもって証明したのです。


(食文化史研究家・永山久夫さんの解説)


※※※


以前は、ただ長生きできればいいという考えでした。
今はさらに踏み込んで、「生涯現役の長生き」が理想とされています。


あと1ヶ月もすると、健康診断があります。
いつもの状態で受診するのが良いのではありますが、ついついそれに合わせ、体調調整をしてしまいます。


やはり食事が大事。
ここ最近は特に、油と砂糖をなるべく摂らないようにしています。


ビールも飲まず、炭酸水(果糖が入っていないもの)を代用しています。


お茶もいいようですね。
毎日、積極的に飲みたいと思います。

Posted by kanzaki at 23:19
Old Topics