2020年02月19日

インプットとアウトプットの黄金比率は「3対7」・試験勉強ならば「暗記」が3で「問題集」が7〜「アウトプット大全 (樺沢紫苑)」

output01.jpg

「アウトプット大全」という書籍が大ヒットしています。


●学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books) _ 樺沢紫苑
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400558/


たとえば、「読む・聞く」がインプットと、「話す・書く・行動する」がアウトプットです。



インプットとアウトプットの黄金比率は「3対7」だそうです。
試験勉強ならば、「暗記」が3:「問題集」が7という感じです。


ワシントン大学の研究結果では、できるだけたくさんの「問題を解く」ことが、記憶を残すために重要だと分かりました。


記憶においては、インプットよりもアウトプットが重要。
教科書や参考書を読むというインプットより、問題集や過去問を解いたり、模擬試験を受けるというアウトプットが大切なんだそうです。


教科書を反復して暗記するだけでは、記憶に残りません。
問題を解く=「知識を使う」ことで、脳は記憶に残そうとするのです。


冒頭で書きましたとおり、インプットとアウトプットの黄金比率は、3対7。
短時間で教科書を暗記し、その倍の時間を問題を解くことに振り向ける。
これが最も効果的な記憶法、勉強法といえます。



2週間に3回使った情報は、長期記憶されるそうです。


情報は、脳の「海馬」というところに仮保存されます。
その期間は、2〜4週間です。


海馬の仮保存期間中に、その情報が何度も使われると、脳はその情報を「重要な情報」と判断し、「側頭葉」の長期記憶に移動します。


一度、側頭葉に記憶されると忘れづらく、長期間覚えていることができます。


目安として、情報の入力から2週間で3回以上アウトプットすると、長期記憶として残りやすくなるといいます。
「話す」「書く」などを3回繰り返し、情報を記憶として定着させてみましょう。



勉強方法をこのサイクルで出来るように計画を立ててみようと思いました。

Posted by kanzaki at 22:00
Old Topics