2021年10月10日

「断捨離」「終活」は「ミクロ経済」の見直し

kicrominaoshi.JPG

●『たった1つの図でわかる! 図解経済学入門』(高橋洋一 著)より


さて、本章はいわゆる「ミクロ経済」を、解説する章である。


ミクロ経済とは、ひとことでいえば「半径1メートルの世界」だ。
個々の商品(モノやサービス)、個々の消費者、というように狭い範囲の経済活動に迫るものである。


したがって、価格についても「個々の商品の値段」に焦点を当てていくわけだが、需要曲線と供給曲線がどんな形になるかは、じつは商品によって異なる。
なかには、値段がいくらになっても需要量が変わらないものもある。
言い換えれば、値段が高かろうと安かろうと、消費者は買う(買う以外の選択肢がない)という商品─すなわち生活必需品だ。


たとえば、トイレットペーパーなどは、250円で売られていたものが350円に上がったとしても、必要だから買わざるを得ない。
消費者のなかには、「350円払うくらいなら新聞紙で代用しよう」なんて思う人もいないとは限らないから、値段が上がれば多少は需要が減るだろう。


しかし、大半の人は 「これ以上、上がったら困るなあ」 「家計に響くけど仕方ないか」  などとボヤきながらも買うことになる。
こういう商品を、「売れる数が価格に影響されにくい」という意味で、「価格弾力性が低い」と言い表す。


要するに、「値段がいくらだろうと、売れる量はあまり変わらない」ということだから、需要曲線の勾配はきつく(垂直に近く)なる。


※※※


最近、自分の中で断捨離ブームが再燃中です。
もともと、所有するものは圧倒的に少ないのですが、こだわって残していたものにメスを入れています。


中には単に捨てるのではなく、新しくて軽量・尚且つ安価で高機能なモノに買い替えいる場合もあります。


「断捨離」というより、「終活」の一環という感じです。
これからの人生をより良く生きるには、身の回りの環境を改善するのが手っ取り早いですから。


これはいってみれば「ミクロ経済」の見直しです。
どんどん捨てたって、日々に必要なものは買わないといけません。
10年も経てば、暮らしに必要なモノも、少しずつ変わってきています。


当時、高い金額を支払って買ったものだからといって、現在でも使い勝手が良いとは限りません。
使いにくいし普段は使わないからと、奥に眠っているモノとかありませんか?


さすがに、礼服は頻繁に使わないから、そうそう買い替える必要もないかもしれません。
礼服を買い替えたばかりなのですが、やはり今どきのシルエットで、細身かつ軽量シンプルになっていました。
(値段は軽量シンプルではなかったですが・・・)
ある程度の期間使ったら、見直すのもよいかもしれませんよ。


それにしても、「終活」って精神的にも肉体的にも疲れますねえ。
これって、定年後にやるのって大変じゃないでしょうか。
若い時からやっていくのが良いと思いますよ。
Posted by kanzaki at 08:29
Old Topics