●『人は、なぜさみしさに苦しむのか?』(中野 信子 著)より
・期待しない。
・要求しない。
・批判しない。
とはいえ、人付き合いがうまくいかないからといって、悲観することもないのです。
その人とは、相性が合わなかっただけかもしれませんし、相性の合う人なんて本当はめったにいないものです。
人付き合いがうまそうに見える人も、うまそうに見せるのがうまいだけかもしれません。
良好な関係を維持している人は、相手は自分とは違う人間であることを理解し、なにもかもすべてを共有できるわけではないことを知っています。
相手が自分を拒絶しているのではないかと不安になったときでも、「そういうこともあるし、必要以上に悲観しながら付き合うのは心身の健康にもよくない」と考え、自分の気持ちを制御することも大切なことです。
会話をするときに、気の利いたことをいわなければと思う必要もありません。
無理して会話のなかで相手の気持ちを自分に向けたり歓心を得ようとしたりせず、ただ笑顔で相手を受け止め、相づちを打つだけで十分なことも多いのです。
※※※※※
【コメント】
「期待しない」「要求しない」「批判しない」
確かにこれはそのとおりでしょうね。
プライベートならば、まさにこのとおりでしょう。
問題は仕事の場合。
よほど会社自体がホワイト企業か、この3つを意識しなくても良いポジションの人だけでしょうね。
両立は難しいから、まずはプライベートでこの3つを意識してみましょう。
自立した人間なら可能なはずです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |