2025年04月11日

伝えたいことを三行で言い切る

3gyoututaeru.JPG

●ロジカル・プレゼンテーション ― 自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」(著:高田貴久)より


※パワポ等でプレゼンする方法に書かれた本


メッセージとは、スライド上部に書かれた「最も伝えたいこと」である。


本文をすべて読まなくても、各ページに書かれている「メッセージ」さえ順に読めば、提案書全体で何が言いたいかが伝わるようにしなければならない。


メッセージは「トピックセンテンス」と呼ばれる三行程度の文章にまとめ、上段部に書くのが一般的である。


また、特に言いたいことを強調する場合には、「ボトムセンテンス」と呼ばれる一〜二行程度の文章を最下部に書くこともある。
ボトムセンテンスはすべてのスライドに用いられるわけではない。

メッセージのないスライドを見せられると、見る側はスライド全体を読み、「相手が何を言いたいのか」を必死で考えなければならないからだ。
提案する場合は、提案する側が「説明する」のが当然だから、相手に考えさせる姿勢はお勧めできない。

「すべてのスライドにメッセージをきちんと書く」という姿勢を持つことで、必然的に不要なスライドが削除され、全体のストーリーに締まりが出るのである。


※※※※※


【コメント】


プレゼンにせよ、稟議書・企画書にせよ、短くわかりやすいものが好ましいです。


ボリュームで言えば、A4コピー用紙1枚(せいぜい、補箋を付けて2枚)。


これ以上だと、役員や専門知識のない人は理解するのに苦労します。
受け手側が理解に苦労するようなものは、当然NGです。


これを意識するだけで、随分と洗練されます。


いかに良作であろうと、3時間以上もある映画をあなたは観ますか?
内容より、トイレの方に意識が回ってしまいます。
それと同じです。

Posted by kanzaki at 06:58
Old Topics