2024年05月03日

人格は力なり

jinnkakuchikara.JPG

●『超訳 自助論 自分を磨く言葉 エッセンシャル版 ディスカヴァークラシック文庫シリーズ』(サミュエル・スマイルズ, 三輪裕範 著)より)

●サミュエル・スマイルズ
サミュエル・スマイルズ(Samuel Smiles, 1812年12月23日 - 1904年4月16日)は、英国の作家、医者。スコットランド・ハディントン生まれ。
著書『Self-Help』は1871年、『西国立志編』の題で邦訳され、明治維新まもない日本で出版された。
その思想は福沢諭吉『学問のすすめ』とならび、近代日本の進展に大きな影響を与えたと言われている。
『Self-Help』は日本国内では一般に『自助論』として知られる。
Self-Help序文中の格言「天は自らを助くる者を助く」(Heaven helps those who help themselves. )は広く知られている。


ーーーーーーーーーーー

【立派な人格は富よりも遥かに貴い】


立派な人格は、人生の王冠であり栄光である。
それは人が所有できる最も高貴なものであり、それ自体が一つの優れた価値である。
またそれは世の中の人から善意や信用を得るための財産でもある。


ーーーーーーーーーーー


【人格は力である】


「知は力なり」という有名な言葉があるが、より高邁な意味で真実を表しているのは「人格は力なり」ということだろう。


温かい心の欠如した精神、行動の伴わない知性、善良さに欠けた小賢しさ。
たしかにこうしたものも一つの力ではある。


しかし、こうした力は世の中に害悪を及ぼすことにしか、その力を発揮できないのである。


※※※※※


【コメント】


人から尊敬される以前に、親しまれるのが最初なのかなと思います。


昭和や平成ならば、いわゆる「恐怖政治」で仕事は動きましたが、今はそうもいきません。
簡単に辞められますから。


親しまれることで、お互いにコミュニケーションが取れやすくなる。
そうすると仕事も深く精度を高めやすい。


恐怖政治を経験している自分としては、若手に同じようなことは絶対にしないと心に誓っています。
負の連鎖を止めたければ、自分が止めればいい。


スペインのことわざで『幸福に暮らすことが最高の復讐である』というのがあります。
嫌なことをされたからといって、仕返しはしない。
自分がやられたことを同じように下の世代にするようなことはしない。

Posted by kanzaki at 21:19
Old Topics