●『はじめての課長の教科書 新版』(酒井穣 著)より
課長は微妙な立場の管理職 課長の重要な特徴としては、課長は「予算管理に実質的な責任を持つ管理職」という枠の中では最下位のポジションにある存在であることが挙げられます。
ーーーーーーーーーー
また、課長は通常、法的にも管理職として認知される最下位のポジションです。
管理職手当がある代わりに残業代がもらえなかったり、休日出勤の特別手当なども出ないのが普通です(会社によっては残業代抑制のために、実質的には権限のない末端レベルの社員にまで課長や課長に相当する役職だけを与える企業もあるようですが、これは違法行為です)。
さらに、課長は部下の業績や能力を評価すること(人事査定を行うこと)が正式に認められている最下位のポジションです。
ーーーーーーーーーー
このように、組織における係長というのは、課長のような正式な管理職ではありません。
正式な管理職である課長と仕事内容には相当な開きがあります。
そのため、ビジネスマンとしては、係長から課長に出世できるかどうかがキャリア形成におけるひとつの大きな山になってきます。
転職市場においても、課長クラスを経験しているかどうか、具体的には─
・予算を管理したことがあるか
・予算会議を経験しているか
・部下の人事査定をしたことがあるか
─は、ひとつの大切な見極めポイントでもあります。
ーーーーーーーーーー
あえて課長にはない部長の難しさを挙げるとすれば、それは、部長は「自分の専門外の知識を持った部下」を管理監督しなければならない、ということに尽きるでしょう。
現場の知識では、部長は課長にまったく歯が立たないのですから、基本的には「責任は俺(私)が取るから、あとは自由にやれ」というスタンスが、部長が課長を導くときの管理手法の主流になります。
※※※※※
【コメント】
以前、「名ばかり管理職」という言葉が流行りましたね。
最近だと、「サブスク会社員」と呼ばれる、会社から定額使い放題されている従業員をさす言葉の方が多く使われています。
ある意味、どちらも同じ人をさしているように思います。
こういう状況は昔から続いており、解決していないのですから、おそらく今後も続くのでしょう。
組織に変化が無くて落胆しているより、自分の知識と経験を磨き、心身の鍛錬をするほうが有意義だと思います。
そういう姿勢を馬鹿にする人もいます。
しかし、きちんと研鑽して上の役職へ上がったり、新たな場所で目覚ましい活躍をしている人の前では、負け犬の遠吠えでしかありません。
自分の役職やポジションで多々思うことがあるかもしれませんが、それと他人の活躍は別です。
相手を酷評している表情というものは醜いものです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |