2024年05月19日

相手の敵意を取り除く方法を考えるほうがずっと有益だ

kyoritoru.JPG

●『すらすら読める新訳 フランクリン自伝』(ベンジャミン・フランクリン, 芝 瑞紀, 楠木 建 著)より


※ベンジャミン・フランクリンは、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。
印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。
また、凧を用いた実験で、雷が電気であることを明らかにしたことでも知られている。
『自伝』(第6章)によると、1728年ごろに彼は「道徳的完全に到達する大胆で難儀な計画」を思いついた。
この理想を実行するため、自らの信念を十三の徳目にまとめた。
彼は毎週、一週間を徳目の一つに捧げて、年に4回この過程を繰り返した。


ーーーーーーーーーーーーー

私が覚えている古いことわざにこんなものがある。


「一度親切にしてくれた人は、その後もまた親切にしてくれる。
しかし、こちらから親切にしても、相手が親切を返してくれるとは限らない」
 


私の経験は、このことわざが正しいことを証明するひとつの例ではないだろうか。
それから、この経験の教訓はもうひとつある。


「誰かが自分に敵意をもっているときは、腹を立てたり、反撃したり、同じように敵意を向けたりするよりも、相手の敵意を取り除く方法を考えるほうがずっと有益だ」ということだ。


※※※※※


【コメント】


「相手の敵意を取り除く方法を考えるほうがずっと有益だ」


確かにそうですね。


しかし年齡を重ねたせいか最近は、敵意や歩み寄りもせず、ただひたすら距離を取るようにしていることが多いです。


決して、こちらから攻撃はしません。
万が一将来、こちらから頼み事があるかもしれないですから。


互いに敵意はあったとしても、攻撃・口論をしないでおけば、一応表向きは波風は立ててないから、関係のリカバリも可能ですし。


距離をとって、その後になにも接点が無ければ、それはそれで御の字。


人間関係で悩むことは本当に辛いです。
限られた人生ですから、嫌な人間関係はなるべく避けたいものです。

Posted by kanzaki at 2024年05月19日 20:03