●『ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! 現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法』(清水 章弘 著)より
日常業務の中で、ふとした引っかかりや疑問を感じることがあっても、つい忙しくて、そのままにしてしまうことってありますよね。
でも、「あとでやろう」と思っていると、たいてい、忘れがちなものです。
そして「しまった! やっておけばよかった」と後悔したり……。
「明日やろうは馬鹿野郎」という言葉がありますが、やはり、物事はその場その場で片付けていくのが鉄則です。
そのときは面倒に感じますが、忘れてしまったらダメージは大きいですし、ずっと心に引っかかっているのも、精神衛生上よくないですよね。
分からないこと、疑問に思ったことはさっと調べる、聞くというフットワークの軽さを身につけておくと、あとあと、自分がラクになります。
※※※
「明日やろうは馬鹿野郎」・・・心に響きますね。
働き改革のご時世なので、「明日やれることは明日やろう。早く帰ろう」というご意見もあります。
自分の経験上、それをやると自分で自分の首を絞めることが殆どです。
ちょこっと帰るのが遅くなったり、ちょこっと面倒くさくても、その日のうちにやってしまうのが得策だと思っています。
「完璧主義は特にならない」は、最近、多くの皆さんの共通認識だと思います。
だからこそ、さっさとその時に、ひとまずやってしまいましょう。
完璧を目指さなくていい。
少なくともその日に、あらかた終わらせたのだから、明日からはそれを修正していかばよいのです。
明日になってからやる場合、それは期限が短くなってしまうことであり、それだけ、1回に取り組む際の精度の高さを求められてしまいます。
だから、さっさと取り組んだ方が良いのです。
メモとか記録の類もそうですよね。
あとでまとめてやろと思っても、時間が経つと記憶が薄れているし、億劫になってしまいます。
今は、デジタルガジェットやwebサービスを駆使すれば、その面倒くささも少しは解消できます。
アナログな文房具も、実は日々進化していますよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |