●『頭が冴える禅的思考 (SB文庫)』(枡野 俊明 著)より)
禅の言葉の中に、「如是」というものがあります。
禅問答ではかなり使われる言葉です。
この言葉の意味は、「ごもっとも」ですが、相手が何かを言うと、「如是」と言ってから話し始めるのです。
「あなたのおっしゃることは、まさにその通りだと思います」と一度肯定をする言葉なのです。
まずは相手の主張を受け入れてしまう。
すぐに言い返したり拒否したりするのではなく、まずは相手の考えを認めること。
そしてその次に、自分が考えていることを伝える。
相手にしてみれば、まず自分のことを受け入れてくれるのですから、素直にこちら側の考えも聞こうとします。
少なくとも喧嘩腰の言葉は出てこないというわけです。
仕事をしていれば、意見や考え方の違いはあって当然です。
その意見をぶつけ合うという発想ではなく、互いのいい部分をいかに抽出していくかを考えてみましょう。
※※※
【コメント】
「如是(にょぜ)」という概念を知らない人が多くなりましたね。
一旦受け入れるだけでも違うのに、最初からケンカ腰だったり、上から目線で対応してきます。
世代は関係ありません。
環境だと思います。
そういう人を相手に対応する時が一番疲れます。
細かい対応はせず、必要最小限で済ませ、距離をおくのが一番だと思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |