●『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』(中村 恒子, 奥田 弘美 著)より
「その日、その日を生きていくこと」を考えていくと、余計なことにとらわれることがなくなる気がします。
余計なこととは、えらくなりたいとか、もっと認められたいとか、もっと金持ちになりたいとか、「もっと、もっと」という欲求ですな。
----------
そんなんだから医者としては大した出世もせずにきましたけど、それはそれでよかったんやないかと思ってます。
なぜかというと、妙な欲を起こさなかったおかげで、自分にとって本当に心地よい人と、じっくり深く付き合えたからです。
欲を持ちすぎていると、損得勘定をしながら人と付き合うようになりますやろ。
----------
どうしても心が落ち着かないなら、自分は何をそんなに気にしてるのか考えてみてください。
紙にでも書いてみましょう。
いっぺんに状況が変わるわけではないですけど、「ああ、だからこんなに気持ちが落ち着かないんやな」とわかると、ちょっとスッキリします。
スッキリすると、「そうは言うても、やることはやらないといかんな」と目線を切り替えやすくなりますわ。
そうやっていくうちに、自分なりの乗り越え方がわかるようになってくるもんです。
※※※※※
【コメント】
「その日、その日を生きていくこと」を考えていく。
50代を過ぎたら、そういう気持ちへシフトしていった方が良いように感じています。
理由は、「いつ死ぬかわからないから」。
若いうちなら、長期間のスパンで計画し、大成していくことも可能でしょう。
しかし歳をとると、心身にガタが来る。
急に入院なんてこともありえる。
だから、一日一日を大切に生きるのです。
起きてから寝るまで、美味しいものをゆっくり咀嚼するように使い切る。
明日、元気で生きているかどうか分からないのだから、そうやって大切に使い切っていけばよいのではないでしょうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |