世界の謎が一つ解けたことになる
●「おいしい人生」を生きるための授業(著:出口 治明)より
※ライフネット生命保険株式会社創業者
教科書に名前が残っているような人でも、いろいろなことにチャレンジして、 99 パーセントは失敗している。むしろ失敗するほうがふつうなのです。
忘れてほしくないのは、 99 パーセント失敗するからといって、チャレンジをやめないでほしいのです。
99 パーセントが失敗するとしても、チャレンジしなければ世界は変えられません。
簡単な算数ですが、 誰もチャレンジしなくなると、1パーセントの成功もなくなってしまいますよね。
この幅広く学ぶことの重要性をうまく表現した、すばらしい言葉があります。
それは、フランスのファッションデザイナーであるココ・シャネルが晩年に残した、次のような言葉です。
「私のような孤児院で育って学校も出ていない、年をとった無知な女でも、まだ道端に咲いている花の名前を1日に一つぐらいは覚えることができる。
一つ名前を知れば、世界の謎が一つ解けたことになる。
その分だけ、人生と世界は単純になっていく。
だからこそ、人生は楽しく、生きることはすばらしい」
一つ学べば一つ世界の謎が解ける、だからこそ人生は楽しく、生きることはすばらしい。
いい言葉だと思いませんか?
ココ・シャネルはきっと、毎日学びながら人生をワクワクしながら生きていたのでしょう。
知識を身につけただけで、人生が豊かになるわけではありません。
それに考える力をかけ合わせる必要があるのです。
ココ・シャネルのように、 謎を解き明かしたいという気持ちが大切です。
そして、 自分の頭で考え続け、つねに原理原則に立ち返ることで、人生はより豊かなものになっていくのです。
※※※※※
【コメント】
マスコミにもてはやされるような有名人になることが、幸せになることではないと思います。
賢い人なら知っています。
人生を豊かにすることとは何か?
好きなこと、興味があることを学ぶ姿勢ではないのかなと。
なにもそれは座学に限ることではありませんよ。
もちろん、趣味の領域だっていい。
例えば私なら、ChatGPTなどのAI分野です。
関連書籍で学んでいる時は楽しいですねえ。
しかし、資格の勉強やっている時は、一文字も記憶に残りません。
世界の謎を一つでも解いてみましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |