2005年1月12日、サンフランシスコ−アップルは本日、これまでで最もお求めやすく、コンパクトなMacとなる「Mac mini(マックミニ)」を発表しました。
58,590円(本体価格55,800円)から始まるMac miniは、これから「Mac OS X(マックオーエステン)」を使ってみようと考えているすべての人に最適なデスクトップコンピュータで、デジタルフォトやミュージックコレクションの管理、ムービーの編集そして音楽の制作のためのアップルの革新的な統合ソフトウェアである「iLife’05(アイライフオーファイブ)」が付属しています。
高さわずか2インチ(約5 cm)、重さ2.9ポンド(約1.3 kg)のMac miniは、1,000ドル以下クラスのデスクトップコンピュータのデザインの概念を大きく変えます。
2005年1月12日、サンフランシスコ−アップルは本日、iPodで好評を得ているシャッフル機能をベースとし、音楽の楽しみ方を無限に広げる革新的なデジタルミュージックプレーヤー「iPod shuffle(アイポッドシャッフル)」を発表しました。
ガムのパッケージより小型でかつ軽量のiPod shuffleには、身に付けて使うこともできるように、専用のストラップが付属しています。
iTunesの画期的なAutoFill(オートフィル)機能とシームレスに連携しているので、クリック1つでiPod shuffleの容量にピッタリの曲数をユーザの音楽ライブラリから自動的に選択します。
120曲保存できる512MBモデルがわずか10,980円(本体価格10,457円)、240曲保存可能な1GBモデルがわずか16,980円(本体価格16,171円)と、iPod shuffleはiPodファミリーの中では最もお求めやすい製品です。
Mac miniって、ピピン@アットマークやドリキャスみたいと思ったのは、私だけではないはずだ(汗)
Windowsユーザーの私でも、Macっていいよなあと思うときがあります。
でも、今まで慣れたOSから未知のものへSwitchするのは怖い気がします・・・。
そんなWindowsユーザーに向けられたプレゼントですね。
つまり、WindowsからMacへ切替えるのではなく、Windowsマシンを持っている人がセカンドマシンとして使いたくなるようなマシンではないかと。
キーボード、マウス、ディスプレイは付いてませんが、今まで使用していたWindowsマシン用のものを転用出来ます。
自作マシンを作ったりしている人の場合、ちょっとしたパーツを買ったと思えば気軽に手に入れられるMac。
Appleって、宣伝とか商品のアピール方法が、とても上手だよなあと、いつも思います。
今までも、そして今回のものも、製品としては微妙なところが無い訳ではありません。
けれども逆転の発想とお洒落な雰囲気で、ユーザーを魅惑します。
iPod shuffleなんて、「次に再生される曲がわからない」と云う、プレーヤーとしてそれでいいの?・・・いや、面白いかもしれない、と思わせる演出が良いです(ランダムじゃない再生方法もあるそうですが)。
今回の両製品は、ユーザーの目に魅力的に映るだけでなく、購買意欲・・・衝動買いをさせてしまう魔力がありますね。
もう一度、Mac miniに話しを戻します。
Appleはこのマシンの用途をはっきりと伝えています。
・エンターテイメントマシンとして
・SOHOのビジネスマシンとして
・コンピュータ教室をアップグレード
・プログラム開発用マシンとして
等など。しかも、Windows用の周辺機器を使用できる。
Macで全てをやりこなす!みたいな気負いは感じられません。
むしろ、用途を限定し(低価格なのに高機能なので、大抵の事は出来ますが)、Windowsマシンのセカンド機として、Windowsユーザーの部屋へ上がろうとしています。
Windowsマシンを捨てず、Macを買い足してもらう・・・こういう道を選択したAppleって、とても柔軟な考えなんだなあと思います。
オンリーワンで生き残る考えを捨てたのです(良い意味で)。
そういや以前、こんなニュースがありました。
パートナーの重要性物語る「Appleとソニーの提携」話
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/04/news007.html
「Appleがもはや単独で乗り切ろうとしているわけでないのは確実だ」との事。
その考えが具現化した一つが、Mac miniではないかと。
公式サイトを見ますと、周辺機器として「S-Video/コンポジットビデオアダプタ」がありますね。
これを使ってリビングルームのテレビと接続すれば、Mac miniに入れた写真・ビデオ・音楽を鑑賞可能なんだそうです。
へー、なんだかゲーム機・・・プレステ2のような感じですね。
Macでテレビ番組を録画するには、外付けのキャプチャ機器が必要ですよね。
わざわざ、そんなモノを買うよりも、普通にテレビ録画機能を搭載しているWindowsマシンでキャプチャして、LAN経由で居間の巨大なテレビに接続したMac miniで再生・・・そんなやり方もアリだと思う。
Macには昔、Cubeという四角いマシンがありましたよね。
それは製造が中止されたけれど、その後、Windows用の自作マシンでキューブ型のPCケースが流行って今に至ります。
そんな状況へのカウンターパンチ的な所も無い訳ではありませんが、きっとしばらくすると、Mac miniにそっくりなWindows用のPCケースが出るような気がします(100%出るでしょうね)。
このマシンには、巨大な液晶ディスプレイよりも、12インチ程度の小さな液晶ディスプレイが似合いそう。
純正で、Mac miniに似合ったものを用意してくれると嬉しいなあ。
そのうち、キーボード、マウスとセットで発売したりして。
お次は、iPod shuffle。
ある意味、USBメモリに音楽再生機能が付加価値として付いたようなプレーヤー。
同程度の容量のUSBメモリを購入しようと考えていた人ならば、選択候補になりそうです。
値段も1万円程度ですし、これまた衝動買い、まとめ買いする人が続出する予感。
話題のフラッシュメモリiPod「iPod shuffle」をさっそくさわってみた
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/12/news023.html
上記の記事を読みますと、iTunesとの連携により、低機能な部分を補い、能力を存分に引き出しているような感じです。
Mac mini同様、割り切りが良い機械ですので、それで良いと思います。
これを購入したのをきっかけに、HDD型iPodへシフトしてくれるかもしれません。
しかし、あれだけ高機能で、最近ではカラー液晶を搭載したiPodの兄弟機とは思えない程、色んなものを省略し、それでも「iPodらしさ」を残しております。
そして値段も、USBメモリと比べても割高とは感じないので、「どうせならiPod shuffleを買ってみよう」とAppleの創り上げた世界へ導かれていきそう(きっと楽しい世界なのでしょう)。
そういやソニーは最近、PSPというポータブルマシンを発売しました。
ゲーム機なんだけれど、「打倒iPod!!」みたいな事を云ってました。
一台で音楽、動画、ゲーム等が出来ますからね。
けれどそれよりも、任天堂のポータブルゲーム機「ニンテンドーDS」と「iPod shuffle」を買った方が賢明なような気がしてきました。
その方が、性能特化されていて使っていて楽しそうだから。
また、価格面だって・・・
ニンテンドーDS+iPod shuffle(512M)=25,980円
PSPバリューパック(32M)+メモリーステックDUO(512M)=38,840円
と云う計算になってお得。
iPod shuffleは価格が安いのに貧乏くさくなく、むしろお洒落なアイテムにまで昇華しています。
この会社って、やはりセンスいいよなあ。
多分そのうち、どこかのメーカーが、販売促進プレゼントキャンペーンとして、iPod shuffleを大量にプレゼントしそうですよね。
本体表面がホワイトで、尚且つフラットですから、商品名や企業名のロゴを印字しやすいです。
両商品とも、大変気に入りました。
購入を検討しようかと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |