「おから」とは、豆腐を作るときに出る大豆のしぼりかすです。
既に、江戸時代からその名称が使われていました。
別名「雪花菜(せっかさい)」とも呼ばれ、雪の花のようだと、さり気なく表現しています。
(食文化史研究家・永山久夫さんの解説より)
※
おからを入れた味噌汁を「きらず汁」と言います。
おからは、包丁を使わないでそのまま料理できるところから、こう呼ばれています。
きらず汁は、二日酔いなどの酔い覚ましに効くといわれてきました。
体力強化に欠かせないタンパク質は、豆腐並みに含まれています。
若返りのビタミンEは、豆腐より多いです。
疲れを除いて頭の回転をよくするビタミンB1は、豆腐よりはるかに豊富。
骨を丈夫にするカルシウムは、木綿豆腐より少し劣りますが、絹ごし豆腐よりずっと上です。
更に、おからで最も注目すべきは、食物繊維です。
成人男性の摂取目安は、1日当たり19グラム以上。
おから100グラム中には、11.5グラム含まれていますから、半分以上摂る事ができます。
おから100グラムを食べるのは大変。
けれど、おから汁(きらず汁)にすれば、野菜などが入ってきますので、かなりの量の食物繊維を摂ることができますね。
食物繊維をしっかり摂ると、便の量が増えて腸の働きを活発にしてくれます。
スムーズな便通は長寿に欠かせないデットクス効果につながります。
※※※
そういや、普段の食事で食べることってないなあ。
言ってみれば廃棄物なんだけれど、安くて栄養豊富なのは嬉しいですよね。
パン屋さんが提供するパンの耳みたいなもの?
パンの耳って、ラスクにしたり工夫次第で、美味しいスナックになりますよね。
おからに限らず、食材を無駄にせずいただくのは、日本人の美徳のように思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |