(次回の情熱大陸は、福原遥さんですね)
「日経ビジネス」に、「フラリーマン」という言葉が載っていました。
・30代〜40代のビジネスパーソンの半数が、寄り道をする「フラリーマン」なんだそうです。
・そんなフラリーマンがすべて、居酒屋へ寄るわけではありません。
成人1人あたりのお酒の消費量は、25年間で2割減りました。
・新型コロナウイルスの影響で、ますます飲みに行かなくなりました。
コロナショックにより、新橋や神田などの繁華街は、夜の人出が半減したという調査報告もあります。
・ところが、「濃厚接触」を連想させるのに、サウナは人気が落ちていません。
昨年から幅広い年代、そしてスーツ姿の人に利用されています。
サウナ店主に聞いても、コロナの影響を感じないといいます。
・全国約300のキャンプ場が加盟する日本オートキャンプ協会によりますと、「たき火をする冬キャンプの人気が続いている」「平日、一人でソロキャンプする人も見られるようになった」そうです。
各地では、コロナの影響もなく、キャンセルがほとんどありません。
※※※
私は職場が近くて徒歩通勤ということもあり、「どこかに寄って一杯」ということはありません。
社会人になるまでは、そういうのに憧れていましたが、実際はやらないものですね。
晩酌してダラダラしているより、こうやってブログを書いている方があっています。
もう18年もやっているのですから、本当の意味で「日常習慣」になっているのでしょうね。
こういうのも「アウトプット」というのならば、相当な量になっているはずです。
そのおかげか自分の生き方も、昔では考えられないぐらいまっとうになったように思います。
自分の親世代ではありえなかった、平日の夜の過ごし方です。
コロナショックは経済にも大ダメージを与えています。
「日常」すら様変わりしました。
外出に躊躇してしまうこの頃。
それならそれで、自宅で晩酌ではなく、なにかチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |