「テレワーク」をはじめて行いました。
厳密にいえば「在宅勤務」です。
今週14日、新潟県は緊急事態宣言が解除されそうな感じです。
終盤でのテレワーク開始ですので、それが感染拡大防止にどれくらい効果があるかはわかりません。
しかし今回、テレワークという仕事のやり方が広く認知されましたよね。
またこういった緊急事態が起こるかもしれません。
そのためにも、経験しておくのは良いことだと思いました。
むしろ終盤だからこそ、安心して試せるというところもあります。
テレビ会議のシステムは、残念ながら自宅では使えません。
テレワークの醍醐味みたいなところがあるのですが、まあ無ければ無いで別の手段を使うまでです。
※
・「できない理由」を探すより、「今できること」をまずはやってみよう。
今回のテレワークは、そういう趣旨で行われました。
・人によっては、自宅にネット環境が無い人、パソコンなどのツールが無い人もいます。
それはそれで、できることを考えてもらいました。
私も自宅でできる業務を考え、それを実施しました。
・はじめての経験のせいか、前日に深く眠ることができませんでした。
何度も目が覚めてしまいました。
・普段と同じ時間に起きて、そのまま出社できるぐらいの身支度をしました。
なんとなく、仕事をしている感を出したかったからです。
・短期間だからだと思いますが、人が見ていなくても案外、真面目に仕事はするものですね。
・いつ、携帯電話に着信があるかもしれないので、トイレと昼食以外は書斎から出ず、パソコンのモニターの前にいました。
・短期間のテレワークですので、できることだけやりました。
一日おきに出社するので、できないことは翌日に回します。
逆にできることは、本来のスケジュールよりも先に済ませてしまいました。
・物理的にできないものはあきらめて、やれることを先行でやっていると、なんだかんだで時間があっという間に過ぎました。
・プリンターで印刷する頻度が多いことと、データの作成に紙の書類や専門書籍が多く必要でした。
パソコン一つで仕事をするという感じではなかったですね。
・正直、出社してやった方が、何倍もパフォーマンスが高いようには感じました。
有事の際、これぐらいは可能なんだという線引きはできました。
・なんとなく、「社会から隔離された感」はありますね。
定年退職したら、こんな感じなのかなあと恐怖もあります。
テレワークはまだやれることがあるけれど、定年退職したら、それすら無いのですよね。
・なんだか肩こりが酷いので、早く寝て、体調を整えようと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |