この前のお絵描き教室は、砂の上にクレヨンで絵を描きました。
段ボールの上に紙を貼ったものをキャンバスにします。
紙の上に、「マチエル」を糊で固定します。
マチエルは「砂」です。
これを下地に塗ってから、油絵・水彩・日本画の絵具を塗ると、表面がざらついた感じになり、面白い表現になります。
絵具そのものに混ぜて使うこともあります。
家の「砂壁」みたい肌ざわりを想像してもらえると良いと思います。
このザラザラ感は、日本画にも似ています。
今回使用したプロ仕様の「シエル マチエル」は、通常の砂の3分の1の軽さです。
軽さの理由は、貝殻とかも入っているからです。
※
砂の上に描くと、思うように描けません。
均一に色が定着しませんから。
だからこそ、予想したものと違った効果になって面白いです。
水彩絵具で描いていた子もいましたが、これはクレヨンで描くと面白いです。
まるで、1万5千年前に描かれた壁画のような感じになります。
私もタンチョウヅルを適当に描いてみました。
どうせ精細に描けないと思うと、かえって自由に描けます。
F6サイズを15分程度で描けます。
背景部分は軽くクレヨンでなでてあげて、ちょっとカラフルにしてみました。
平面・均一に彩色されないから、面白い効果になります。
この技法、極めると面白いかもしれません。
巨大な作品を作ってみたくなります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |