交差点で信号待ちしていたら、料理宅配サービス「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の人を見かけました。
新潟市でも始まったのですね。
●BSN NEWS|BSN新潟放送動画ニュースサイト _ 新潟市でウーバーイーツがサービススタート 定着は?
見かけた人は、前進真っ黒のウエアだったのですが、あの背負っている四角くデカいリュックは目立ちますよね。
あれ自体が欲しいです。
・・・って思っていたら、アマゾンで売っていました。
●ロゴあり Uber Eats 配達用バッグ(Amazon)
●【評価悪し】ロゴなし Uber Eats 配達用バッグ(Amazon)
都会に住んでいる人用だと思っていたので、新潟市への進出は驚きました。
都会のサービス進出というと、スタバ以来の認知度ではないかと思っています。
新潟市駅周辺(特に「駅南(えきなん)」)は、外食産業が進出してもすぐ撤退します。
生き残るのは、物凄く安いチェーン店(松屋、かつや等)ばかり。
ちょっとしたレストランとか、ちょっと高級な店はすぐ潰れます。
新潟市民は「東京志向」がめちゃくちゃ高い。
東京の人に憧れます。
だから、ちょっとお洒落なやつは、試しに食べたり利用したりと、最初は手を出します。
行列ができる。
しかし、すぐ飽きる。
身の丈を知ってしまう。
昔から「新潟市民は、増やすことも減らすこともしない」という名言があります。
それと、なんだかんだでスーパーで売っている食材が、良品で安いのも理由です。
ちょっと手を加えるだけで、なかなかの料理になってしまいます。
300円で満足できるものをわざわざ1500円出す市民性ではありません。
新潟市の平均年収は、305万7177円(2019年)。
約300万円。
他の市は、200万円台です。
そもそも、外食産業が謳歌できる場所じゃありません。
(ラーメン店は多いですが激戦すぎて、生き残りは大変)
最初は流行るでしょうが、ちゃんと根付くかに興味があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |