2024年12月01日

水は低きに流れる

mizuhahikuki.JPG

●『生きるのがラクになる「心の洗い方」―――ゆっくり、じっくり――禅が教える「生活の知恵」 三笠書房』(枡野 俊明 著)より

やっかいなのは、いったんそこに陥ると、歯止めがきかなくなること。
一度なまけ癖がつくと、トコトンなまけるようになって、そこから抜け出すのがむずかしくなるのです。


水は低きに流れる、といいますが、まさにそれ。


すべてラクな方へ、ラクな方へ、と向かってしまう。  
その結果、生きる姿勢が後ろ向きになって、身だしなみもだらしなくなり、言葉にも力がなく、行動も覇気が感じられないものになります。


------------


禅語の「他は是れ吾に有らず」は、自分自身がやらなければ何も起こらない、他人のしたことは自分がしたことにはならない、という意味ですが、きっかけも自分が踏み出さなければ生まれません。  


しかし、一歩踏み出しさえすれば生まれるのです。
それも小さな一歩でかまわない。そのことを、まず、胸に刻みませんか?


※※※※※


【コメント】


仕事なんて特に、自分が動くことで物事が進むものです。
例えそれがどんなに小さなことだったり、不完全だったとしてもです。


仕事は学校のテストと違い、正解がありません。
ゴールへ向かって、模索しながら行動するもの。


不安も多いですが、動くことでしかそれは解消できません。


行動しましょう。

Posted by kanzaki at 2024年12月01日 12:50