今日は休暇日でした。
2週間ぶりです。
先週末に仙台へ出張があり、更にその前後はしばらく早出出勤が続きました。
でも、何とか乗り越えることが出来ました。
へとへとな感じはありません。
歩いたり、走ったりするようになったから、スタミナがついたのかもしれませんね。
※
久しぶりの休日、私は電車に乗りました。
おりた駅は、新潟大学前駅。
駅へおりてiPhoneでチェックしてみると、私の家まで最短距離で、約10kmでした。
クルマも自転車もありませんから、歩いて帰るしかありません。
どこかへ歩いて往復するのは、正直しんどいです。
行きは良いのですが、帰りは意気消沈。
それならば、さっさと現地へ電車で行き、帰り道を自力で帰ったらどうだろうかと思いました。
自分を窮地に追いやれば、動くしかありませんからね。
勿論、私のことなので、一眼レフカメラを持参。
短焦点レンズ35mm(35mm判換算:52.5mmレンズの画角に相当)のみ使用。
画角が標準50mm相当で、F値1.8の明るさですから、この一本で大抵はなんとかなります。
ズームレンズは好きじゃないので、殆ど使用しません。
ウォーキングと言っても、カメラで撮影する為に寄り道しながらの旅。
コンビニがあれば、アイスやドリンクも買います。
寄り道のつもりが大回りになってしまい、どんどん距離が増えていくものの、現在位置はiPhoneで分かりますし、帰り方も教えてくれます。
安心して、寄り道が出来るってもんです。
結局、15kmぐらい歩いてしまいました。
新潟市の西区と呼ばれる地域は、私の生活には全く縁のない場所です。
けれど、そこで生活している人たちはたくさんいます。
残念ながら、昔ながらの商店街のような街並みは発見できなかったものの、人の暮らしの息遣いを感じ取れて、とても良かったです。
観光地も良いですが、こういう旅(?)も悪くありません。
※
帰宅して夕食をすませた後、再び外へ出ました。
今度はウォーキングではなくて、ジョギングです。
勿論、全力疾走なんてしません。
ゆっくりのペースで、体を壊さないように走りました。
ランタイム: 1:08:57
停止時間: 6:56
距離: 10.42 km
平均: 6:37 /km
最高ペース: 4:13 /km
登り: 115 メートル
降り: 122 メートル
カロリー: 602
今回、はじめて10kmを完走しましたよ!
町の至る所を走ったので、信号待ち等はありましたが、上記のように走りきりました。
なにが嬉しいって、「全く疲れていないことです」。
心臓の鼓動は平常なままですし、息もまったくあがりません。
余裕すぎて、またまだ走れそうなぐらいです。
今年の新潟シティマラソンは、初参加ですので完走さえできれば良いと考えています。
今後もトレーニングを積んで、タイムを縮めることよりも、体を壊さずにもっと長い距離を走れるようにしたいと思っています。
※
いつも、ジョギングの記録を掲載していますが、これはiPhoneのアプリで計測しています。
「Cyclemeter(サイクルマスター)」という有料アプリです。
●Cyclemeter GPS サイクリングストップウォッチ
http://itunes.apple.com/jp/app/cyclemeter-gps-cycling-computer/id330595774?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
↑
iTunesが起動することがありますので注意。
●【Cyclemeter】毎日の自転車通勤やランニング・ウォーキング等のお供に!iPhoneがGPSスポーツ時計になるアプリ。
http://www.applefan2.com/2383
時間、距離、ペース、走ったルート等をGPSや基地局の位置情報を使用して計測してくれます。
神ナナには掲載していませんが、グーグルマップに、自分の走った経路を表示できたりするんですよ。
私は500m走る度に、アプリがアナウンスしてくれるように設定しています。
その時点での時間、距離、ペース等を教えてくれるのは、走る励みになります。
GPS等で計測しているので、どんなルートを走ろうが5kmとか10kmとか決まった距離を走れるので気楽です。
同じルートばかり走っていても、次第に飽きてしまいますものね。
※
2週間ぶりの休暇は、10km走れたという自信がついた、非常に貴重な日でした。
Posted by kanzaki at 2011年08月27日 23:45日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |