人間関係の達人は、常にそこにいる人間の「ジョハリの窓」をある程度把握して言葉を吐きます。
視点によって物事の見え方が違うということを知ることが、コミュニケーションの基本なのです(雑誌PRESIDENTより)。
※
【ジョハリの窓とは?】
「ジョハリの窓」とは心理学の考え方です。
ジョハリの窓は、4つのセクションに分かれています。
自分のさまざまな性質について、
「自分が知っている」か否か、
「他人が知っている」か否か、
という観点から2×2で4通りに分類します。
(1)「自分も知っているし、他人も知っている」:
例えば、短気であるということを自分も知っているし、他人も知っている。
この属性は、コミュニケーションにおける共通認識となります。
(2)「自分は知らないが、他人は知っている」:
自分については盲点になっています。
例えば、ある人が見栄っ張りだということをみんなが知っているのに、本人に自覚がないというケースです。
(3)「自分は知っているが、他人は知らない」:
自分のキャリアの中に意外な一時期があり、それを周囲には伝えていないケース。
劣等感、羞恥心から、他人には知られたくないことも含まれているかもしれません。
(4)「自分も知らないし、他人も知らない」:
ここは、すべての当事者にとって未知の部分です。
※
「ジョハリの窓」が特に意味を持つのは、
(2)「自分は知らないが、他人は知っている」
(3)「自分は知っているが、他人は知らない」
のセクションです。
(2)「自分は知らないが、他人は知っている」は、周囲がいつ、どんなふうに本人に伝えるのかが課題になります。
(3)「自分は知っているが、他人は知らない」は、本人が周囲にそれを告白するかが問題になります。
※
「ジョハリの窓」は、他人とのコミュニケーションを円滑に進め、社会の中での自分の位置づけをより深く理解することを助ける為に開発されました。
自分の職場で、4つの窓をお互いに埋めてみるのもよいでしょう。
また、ビジネスライクな局面でも応用できます。
人事情報を知っているのは誰か、新商品に関する機密を知っている取引先はどこか等。
情報が非対称に分布して、それぞれの視点で世界が異なって見える時、そのことを意識することがコミュニケーションを円滑に進める助けになります。
※※※
【セドナメソッドとは?】
自分で自分を認められない人がたくさんいます。
私だってそうです。
開き直って、自分の素の部分を出せる人は強いです。
大抵は、相手に嫌われたくないという思いから、隠そうとしますから。
また、何かをすれば、自分の中に何かしら感情が芽生えます。
相手がいる話しであった場合、それをどう扱えばよいのか悩みます。
ジョハリの窓は、人間関係を図式化することで、心を楽に出来るのかもしれませんね。
感情をコントロールする手法として、「セドナメソッド」というものがあります。
自分の抱いた感情と真正面に向き合い、認識し、そして手放すのです。
これは、ネガティブ(恐れ)な事だけではなく、ポジティブ(願望)な事すら感情を手放していきます。
「手放す」ことで明るい生き方を目指そうというものです。
詳細は、過去に記事をご参照ください。
●神崎のナナメ読み: 「人生を変える一番シンプルな方法」とは?〜セドナメソッド・感情を「手放す」ことで前へ進んでいける
http://kanzaki.sub.jp/archives/002537.html
※
「ジョハリの窓」にしても「セドナメソッド」にしても、机上でのゲーム的な感じは否めません。
海外の人の考えが、日本人の感情にしっくりこないと思う人も多いでしょう。
そこで最後に、年間300回以上のセミナーをこなすカリスマインストラクター・箱田忠昭さんの言葉を借りたいと思います。
相手をほめればほめられる。 相手をけなせばけなされる。 意外と人間関係なんてシンプルなものです。Posted by kanzaki at 2012年09月14日 22:46
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |