2013年08月08日

なぜ、東西でつゆの味が違うのか?〜東は濃くて西は薄い

touzaidasi01.JPG


日本の東西で違うものと言えば、蕎麦などの"つゆ"の味ではないでしょうか。


東日本は、濃口しょうゆとカツオ出汁。
西日本は、淡口しょうゆと昆布とカツオの合わせ出汁。


このつゆの境界線は、天下分け目の関ヶ原付近だそうです(日清食品の調べ)。
味の違いが生まれたのは、江戸時代。


この味の違いについて、時代小説家・車 浮世(くるま・うきよ)さんが解説していました。
理由は3つあります。
「水質の違い」「濃口しょうゆの発明」「職種の違い」です。



【水質の違い】


日本の水は、沖縄県を除いて軟水です。
しかし、関西圏の軟水に対し、関東は硬水寄りの「やや軟水」に分類されます。
関東の方が、ミネラル(カルシウム、マグネシウム)が多いのです。


このミネラルは、食材を煮た時に、うま味が外へ出るのを邪魔します。
その為、関西より関東の方が、昆布出汁が出づらいです。
けれど反対に、肉や魚のアクを出しやすくするので、カツオ出汁は関東の方が適しています。


関西は、昆布出汁を中心としたまろやかな味。
関東は、カツオ出汁を中心としたキリッとした味になりました。



【濃口しょうゆの発明】


江戸時代中期より、野田や銚子といった関東近郊で、しょうゆ造りが盛んになりました。
この時から、濃い口でした。
江戸の人々は、この安価で味の強いしょうゆに釘付けになりました。


それまで、上方(京・大坂)から船で運ばれた淡口しょうゆを使っていました。
けれど高価な為、料理の味付けは、塩、酢、味噌などを利用してました。


カツオ出汁の取り方は、大量のカツオ節を長めに煮て、エグみも旨味とばかりに、濃く出していました。
その為、淡口しょうゆでは、物足りなかったのです。



【職種の違い】


上方は、商人の町。
一方の江戸は、職人や大工など体力を使う仕事が多かったのです。
体力仕事なので、塩分を必要とする濃い味つけが求められたのも、西との違いです。


※※※


どちらの味付けも好きな私としましては、全国どこの料理も美味しくいただいております。
甲乙つけ難く、これは 「きのこの山」と「たけのこの里」どっちが人気なのかと同じぐらい不毛な戦いです。


昔から慣れ親しんだ味の方が、自分の舌にしっくりくるもの。
背景が違えば味が違うという事を、むしろ楽しみたいものです。

Posted by kanzaki at 2013年08月08日 23:22