(「雪舞」〜私の日本画の師匠・近藤幸夫先生の作品)
うっかり忘れ・ミスを防ぐ方法について、日経に書かれていました。
(1)するべきことをリストアップする(2)重要度、緊急度に応じて優先順位を決める
(3)1つずつ実行する。同時に複数の作業をしない
(1)するべきことをリストアップする:
するべきことを一覧にしたものを「ToDoリスト」と言います。
「コンビニでペンを買う」など小さな要件まで全て書き出します。
(2)重要度、緊急度に応じて優先順位を決める:
(1)で書きだしたものに優先順位をつけます。
仕事、家庭など分野ごとに大まかに分けます。
次に、緊急度や重要性に応じて決めると整理しやすいです。
(3)1つずつ実行する。同時に複数の作業をしない:
(2)の各項目を片付けていくわけですが、大切なのは1つずつ実行することです。
脳科学の立場から見ると、「うっかり忘れ」は同時に複数の作業をすることに原因があるそうです。
優先順位を意識し、思いつきに振り回されないようにしましょう。
※※※
うっかり忘れ対策の第二弾は「整理整頓」です。
(a)衣食住などカテゴリーで分ける(b)それぞれ収納場所を1箇所だけに決める
(c)動線の沿って配置する
(a)衣食住などカテゴリーで分ける:
仕事で必要な資料や道具は、本・文具などカテゴリーで分けましょう。
(b)それぞれ収納場所を1箇所だけに決める:
書類は重ねて置かず、立てて収納。
収納場所やツールは、関連分野で1か所(若しくは1つ)と決めます。
(c)動線の沿って配置する:
玄関、机の上、クローゼットの脇など、自分が使う場所や出かける際、必ず通る場所に置いておくと良いでしょう。
「自転車の鍵は玄関」などのようにです。
※※※
むやみやたらと、頭の中だけで覚えておくのはミスにつながります。
頭の中が雑然とし、現状把握ができなくなります。
状況を把握する上でも、「ToDoリスト」の作成は有効です。
頭の中から一度アウトプットすると、打開策が見えてきますよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |