新潟で鳥というと、「トキ(朱鷺)」をまっさきに思い浮かべると思います。
実は、「ハクチョウ(白鳥)」もすごいのです。
日本で越冬する4分の1、2万羽が新潟県へやってくるのです。
基本的に家族単位で行動するハクチョウ。
つまり、シベリアからわざわざ新潟へ、家族旅行をしに来ているわけですね。
なぜ、みんな新潟へやってくるのでしょうか?
新潟県の餌場では、餌を食べやすい環境がそろっているからです。
ハクチョウは、田んぼで落ち穂と泥水を一緒に吸い込み、特殊な形をしたくちばしをフィルターのように使って泥水だけを出して食べます。
冬期間に雪や雨の多い新潟県は、水田がウエットな状態で餌を食べやすいのです。
(地元新聞紙より)
Posted by kanzaki at 2016年11月26日 12:26日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |