用事で長野県にいました。
こちらも夏のように暑かったです。
クルマで片道3時間ぐらい。
遠いのですが、そのうちかなりの割合が新潟県なのです。
やはり、新潟県は広すぎです。
信州といえばお蕎麦ですよね。
住所:長野県諏訪市沖田町3丁目52-2
●「そば蔵 諏訪インター店」、リニューアルを記念し、信州蕎麦3種を食べ比べ「利きそばせいろ」など新メニュー続々!|株式会社力の源ホールディングスのプレスリリース
チェーン店なのかな?
2018年10月にリニューアルしたようです。
コロナショックのせいで、中央の席は、両隣と向かいを青いパーテーションで仕切っていました。
各テーブル席(4人掛け)は、一つ置きに使用できないようにしてありました。
ソーシャルディスタンスを確保するためなのでしょう。
これによってお客様の最大収容人数が、大幅に減ってしまいます。
収入低下に直結するだけに、厳しい選択だったでしょうね。
※
注文したのは、小海老天3本と季節の野菜天3品のついたもの。
(メニューに「復刻商品」というレアな文字がありました)
蕎麦つゆは、思いのほか量が少なく、若干濃い目かな?
結局、量的には足りたのでこれが最適量なのでしょうが、もっと入れておいて欲しいです。
器が大きく、横の長さが30センチぐらいありました。
一般的な丸い器に、盛りあげて載せるタイプじゃありません。
広い器に、平べったく載せています。
新潟では見慣れないスタイル。
新潟だと、一口大ごとに蕎麦を輪っかにした「へぎそば」を良く見かけます。
こちらは、そういう形ではないですね。
意外と、新潟に近いツルツル系でした。
しかし、割かし堅めでした。
長野はハード系の触感で、噛んだ際のことを考慮しているのかな?
ちなみに東京の浅草で噺家さんが通う店は、のどごし重視の蕎麦でした。
ちょっと、ザラザラしています。
新潟のに慣れると、違和感の方が大きくなります。
普通サイズの海老にすればよかったです。
思いのほか小さい。
しかし、やはり揚げたてはうまいね。
特に、甘みのある野菜がおいしい。
昼は、コーヒーが無料。
レジ近くに置いてあるので、自分で勝手に飲むスタイル。
夏のように暑かったので、冷たい蕎麦にして正解でした。
コロナショックで大変かと思いますが、ちゃんとお客様への誠意とかを感じさせるお店でした。
大変ごちそうさまでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |