●『どうしようもなく仕事が「しんどい」あなたへ ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』(井上 智介 著)より
「自己肯定感」というのは「自分は自分でいいんだ」と思える感覚のことを言います。
たまに「自己肯定感が高い人=成功した自分を高く評価できる人」、すなわち「自分はすごいと思っている人」だと思っている方がいますが、そうではありません。
自己肯定感が高い人は、うまくいったことだけではなく、失敗したときにおいても、「それが自分なんだ」と受け止めることができます。
どんな自分も丸ごと受け止められる力がある人=自己肯定感が高い人なのです。
ーーーーーーーーーー
自己肯定感が低い人は、根底に「自分はダメだ」という思いがあるにもかかわらず、どういうところが具体的にダメなのか、正しく把握していません。
ダメだと思い込んでしまっているため、分析ができていないのです。
そのため、いざ弱みを突き付けられたときに、認めることができません。
当たり前ですよね、だって知らないんですから。
「たしかに自分はダメ人間だけど、そんな自分は知りません」となって、素通りしてしまいます。
ーーーーーーーーーー
では、どうすれば自己肯定感を高めることができるのでしょうか?
それはまさに、チャレンジをするということです。
いざチャレンジしてみると、意外とうまくいくこともあるし、失敗をして、自分はこういう失敗をするんだとわかることもあります。
そういう経験を積み重ねていくことで、「自分は何をやってもダメだ」と思っていた根本が、いい意味で崩れていき、自己肯定感を高めることにつながっていくのです。
※※※※※
【コメント】
チャレンジすること。
確かに、その通りだと思います。
そういう意味では、仕事・・・特に会社員にとっては、職場はチャレンジ体験の格好の場ともいえます。
まあ、強制的にやらされるからではありますが・・・。
これがプライベートの場合だと、それを避けることが可能ですから、なかなかチャレンジにつながりません。
職場はストレスも高いですから、 諸刃の剣です。
ビッグモーターみたいな怖い場所もありますから・・・。
自分を丸ごと受け止められる力を養える場だと思うと、職場がまた違った感じに思えるのではないでしょうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |