●『中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚』(洪自誠, 祐木亜子 著)より
※『菜根譚』(さいこんたん)は、洪自誠(洪応明、還初道人)による随筆集で中国古典の一つ。
前集222条、後集135条からなる中国明代末期のものであり、主として前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いた書物である。
明治時代以降も、清言の書として人々に愛読された。
処世訓の最高傑作の1つとして、田中角栄、吉川英治、川上哲治、野村克也も愛読した。
ーーーーーーーーーー
仕事が暇なときでも、ただぼんやりと過ごすのではなく、仕事の改善点などを考えていれば、突然仕事が忙しくなったときに、考えていたことが役に立つ。
休みのときでも、だらだらと過ごすのではなく、何か学ぶようにすれば、事が起こったときに、身につけたことが役に立つ。
また、人目につかないところでも、道徳に反しない行動をしていれば、人前に出たときにそれが役に立つ。
(前集八五)
ーーーーーーーーーー
花は五分咲き、酒はほろ酔い加減に、最高の趣がある。
満開の花を見たり、泥酔するほど酒を飲んだりしては、台なしだ。
満ち足りた境遇にいる人は、このことをよく考えてほしい。
ーーーーーーーーーー
分をわきまえ、満足することを知っている人は、どんなに粗末な食事でもおいしいと言い、どんなに粗末な服を着ていてもあたたかいと言う。
こういう人は、地位も財産もない貧しい庶民であっても、心は王侯よりも豊かである。
ーーーーーーーーーー
無欲な人は、自ら幸せを求めようとはしないが、いつの間にか幸福な人生を歩んでいるものだ。
※※※※※
【コメント】
道徳的な生活、心情で過ごす。
確かに長く生きてきて、これが一番だと思いました。
よからぬ欲で悪い方向へ行くのは簡単です。
その時は、メリットもあるでしょう。
しかし後年、痛いしっぺ返しにあいます。
(よく、テレビニュースで芸能人や政治家がそういう姿を見せていますよね)
決して派手ではないし、人に自慢するような話しでもない。
けれど誠実に、悪いことをせずに生きるのが、なんだかんだで幸せを気づく近道なんだと思います。
幸せって、大きなイベントではないです。
日常風景。
風邪を引いたときに、普段のなんでもない当たり前の事がありがたく感じるものです。
捉え方なんだと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |