■■■ CLIE PEG-TH55DK(辞書機能搭載モデル)■■■
55,440円 (税抜 52,800円)9/4発売
『新デジタル手帳』というコンセプトで設計されたワイドハイレゾ全面液晶の【PEG-TH55】に搭載された『クリエオーガナイザー』は、フリーハンドでアンダーラインや矢印など、強調したいものや関連するものを書き込める紙でできたアナログ手帳のような手軽さが特長です。
もちろん、内蔵のカメラで撮影した画像をスケジュールの上に貼り付けることもできるなど、デジタル手帳とアナログ手帳のよいところを組み合わせた非常に評価の高いモデルです。
そんな【PEG-TH55】に今度は高度な辞書機能を搭載したモデルが新登場です。
本格的な辞書データが10種類も収録され、高度な検索機能を簡単に利用することが可能です。
最近人気の電子辞書が気になっている方は、ぜひご検討ください。
※『PEG-TH55DK』は人気モデル『PEG-TH55/B』にメモリースティックROM電子辞書(BBEB-D009S)とCLIE用BBeB辞書ビューアCD-ROM(単品では未発売)を組み合わせた製品です。
CLIE本体は従来のモデル(PEG-TH55/B)と全く同じです。
<<本格的な辞書データが10種類!>>
広辞苑からオックスフォード現代英英辞典まで、電子辞書専用機でも人気のコンテンツが勢ぞろいです。
- 広辞苑/逆引き広辞苑
- リーダーズ英和辞典
- カタカナ発音英単語検索辞典
- 新和英中辞典
- オックスフォード現代英英辞典
- 漢字字典
- 四字熟語早引き辞典
- 暮らしのことわざ早引き辞典
- カタカナ新語実用辞典
<<電子辞書顔負けの辞書機能>>
・一つの言葉を複数の辞書で一度に検索できる「マルチ検索」機能一度に複数の辞書内を検索できるから、調べたい内容にあわせ、いちいち辞書を選択し直す必要がございません。
・スペルの分からない英単語も引ける「カタカナ発音検索」機能英単語を調べる際に注意が必要な綴りも、この「カタカナ発音検索」があれば誤った文字を調べる心配がございません。
・定義の中の判らない言葉をタップして検索できる「ジャンプ」機能辞書を調べていると、わからない単語や文字が意外と多いものです。
この「ジャンプ」機能ですっきり正確に調べたい内容を理解できます。
・文字サイズは「大」「中」「小」から選択可能文字のサイズを選べるので、読みやすい表示をお好みにあわせて設定可能です。
・付属のデータ以外にも別売のメモリースティックROM電子辞書に対応別売りの辞書にも対応しており、メモリースティックを交換するだけで、いろいろな辞書としてお使いいただけます。
<ソニー公式サイト>
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-TH55/feat5.html
クリエTH55にバリエーションモデルが登場しました。
発売から半年。
車で云えば、お買い得仕様車みたいなものでしょうか。
エンターテイメント機能の強化・・・例えば、カメラの画素がアップしたとか、音楽再生リモコンが附属したとか、今までのソニーならば、そちらの機能を強化したモデルを発売しそうなものです。
しかしTH55は、手帳としての機能に拘っているので、今回の辞書搭載モデルは、素直に評価したいです。
私も辞書ソフトが欲しかったんですよねぇ。
しかし、単品で幾つも買うと、それなりの値段になるので、私は無線LANを使い、インターネット上にて検索をして済ませていました。
これもまた便利なのですが、無線LAN環境下や、PHSを接続しないとネットにアクセスできません。
オフラインで調べ物をするには、PDA本体や記憶媒体に辞書の類を入れておかないといけません。
そういう使い方が多い人にとっては、最初から辞書が附属されている端末は便利ですね。
学生でも普通に電子辞書を使っている昨今。
そういや以前、下記の記事を書きましたので、ご参照を。
紙の辞書と電子辞書
http://kanzaki.sub.jp/archives/000007.html
電子辞書も機能を求めると、PDA並に値段が高くなってしまうんですよねぇ。
それならば、同等の事が出来て、更にPDAとしても利用できるTH55DKはお買い得かもしれません。
ジョグダイヤル、大型ワイドハイレゾ液晶、手書き入力・・・TH55の元々ある機能が、辞書の使い勝手を更に向上させてくれるでしょう。
今回のモデルの美味しいところは、“メモリースティック-ROM”をパソコンにセットすれば、大画面で辞書データを活用できるところです。
これは単体では非売品のPC用閲覧ソフト「BBeB Dictionary Viewer for Windows」を使います。
辞書をPDA、PCどちらでも使えるのは、かなり美味しいです。
既存のTH55ユーザーにも、プラスされた辞書機能部分を単体で発売してくれないかなあと思ったりしています。
絶対に買うので。
ふと思ったのですが、TH55DKという型式の「DK」とは、「Dictionary Kit」の略なのかなあ・・・。
気になります。
付記:
今まで、神ナナで書いてきたTH55関連の記事は、以下のページにリンクをまとめてあります。
このサイトのお勧め記事
http://kanzaki.sub.jp/archives/000278.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |