2014年11月05日

11月は年賀欠礼状の時期〜はがきで知人の死を知った場合、シンパシーカード、寒中見舞い状、喪中見舞い状、お線香たより等を送りましょう

sympathycard.jpg
(シンパシーカード)


11月に入り、年賀欠礼状(喪中はがき)が、何枚か届きました。
もうそういう時期なのですね。


あまり知られていませんが、この年賀欠礼状が届いたら、1月半ばに年賀状の代わりに「寒中見舞い状」を送るのがマナーとされています。
けれど実際、それをやっている人は1割だそうです。



【年賀欠礼状で死を知ることも珍しくない】


年賀欠礼状が届いて、はじめて知人の死を知ることも増えてきました。
近年、葬儀を近親者だけで済ませる傾向にあるからです。


経済事情と死の高齢化によって、家族葬と直葬が普及しています。


「家族葬」とは従来、「密葬」と呼ばれていたもので、家族だけで行う葬儀です。
「直葬(ちょくそう)」とは、通夜もやらず、遺体を火葬場へ直接運び、火葬しておしまいというものです。


実は、すでに大半は家族葬が占めており、関東圏では直葬が5割以上という調査結果もあります。
平均の葬儀費用が200万円を超えるのは、おそらく世界一でしょう。
葬式には、村や一族などの共同体の結束を強める役割がありました。
しかし、都会には、そんな共同体はありません。
これからますます、直葬と家族葬が増えていくことでしょう。


●関東圏では「直葬(ちょくそう)」が5割以上らしい〜経済事情と死の高齢化によって、シンプルな家族葬と直葬が普及
http://kanzaki.sub.jp/archives/002870.html



【シンパシーカードを送る】


年賀欠礼状によって知人の死を知った場合、「シンパシーカード」を送ってはどうでしょうか?
シンパシーカードを使って、喪中見舞い状を送ってみるのです。
カードには自筆のメッセージを添えるのが望ましいそうです。


欧米では、近しい人を亡くした相手に、寄り添う気持ちを伝える「シンパシーカード」を送る風習があります。
日本でも大型文具店などで、多彩なデザインを取り扱っています。


シンパシーカードをすすめているのが、手紙文化振興協会理事長・むらかみかずこ さんです。
メッセージは、長く書く必要はないそうです。
一応、お悔やみの文章には句読点を使わないというルールがあるそうですが、現在はさほど気にしなくてよいそうです。


お悔やみの言葉は、以下の様な感じで表現します。


・(心から)お悔やみ申し上げます


・(謹んで)○○様のご冥福をお祈りいたします


・体を大切にしてください


・気を強く持ってください


・微力ながら、力になりたいと思っています


・悲しみが癒やされますよう、お祈り申しあげます


・一日も早く心に平穏が戻りますように


・また笑顔でお会いできる日を心待ちにしています



【喪中見舞い状とは?】


年賀欠礼状が届いたけれど、年始の慌ただしさで、1月半ばに「寒中見舞い状」を出す時期が過ぎてしまった人もいるでしょう。


また、シンパシーカードのような、西洋の風習が苦手な人もいるかもしれませんよね。


そんな時、「喪中見舞い状」という手もあります。
喪中見舞いは季節にかかわらず送ることができます。


10月1日から日本郵便より、「喪中見舞いはがき」が販売されていることをご存じでしょうか?
昨年同様、数量限定の販売です。


●喪中はがき・喪中見舞いはがき・寒中見舞いはがきの販売開始 - 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/0922_02.html
(このページの「別紙(PDF111kバイト)」をクリックするとデザインが分かります)


また、霊前に線香を手向けたいという人には「お線香たより」があります。
50gの線香二箱に、お悔やみカードが添えられています。
日本香道と共同開発した商品です。


●お線香たより 「翠麗」 に新しい商品が登場 - 日本郵便
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/1009_01.html

Posted by kanzaki at 2014年11月05日 23:41