前回の続きです(今回で最後)。
●前回の記事:伊勢みずほさん(新潟のフリーアナウンサー)による講演〜「まちなみ探訪 食探訪!行ってみずほオススメのまち」〜景観まちづくりフォーラム【4】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002295.html
※
こんなものを楽しみながら歩けるのも、小路巡りの面白さではないかなと思っています。
そこで、一人で街を歩くのも良いのですけれども、路地連ではもっと幅広く、多くの人達に興味を持ってもらう工夫として、小路を楽しむためのソフトを用意しました。
新潟シティガイドの皆さんですね。
●公式サイト「新潟シティガイド」
http://www.niigata-cityguide.com/index.html
●新潟まち歩きブログ 〜新潟シティガイド〜
http://n-cityguide.jugem.jp/
●Welcome to Niigata City 新潟市の観光案内光「まち歩きガイド 新潟シティガイド」
http://www.nvcb.or.jp/information/cityguide.html
※毎週土曜日・日曜日開催の予約不要のコース
出発時刻までに、まちなか情報ひろば内「文化観光お尋ね処」へお越しください。
開催日/毎週土曜日・日曜日 ※2010年12月25日、26日、2011年1月1日・2日・8日を除く
出発時刻/10時、13時30分(1日2回)
所要時間/約2時間
集合場所/西堀地下街・まちなか情報ひろば「文化観光お尋ね処」
料金/お一人様につき500円
お問い合わせ/090-1807-3013 または 025-201-9159
(スクリーンに映っている人)この方は、代表の八木 洋さんなのですが、今まで見ていただいた何気ない風景を面白いトークで、魅力のあるトークで楽しませながら案内してくださるシステムが出来上がっています。
驚くのは利用者の数です。
2007年に、ガイド養成講座がありまして、2008年に一期生が誕生しました。
ガイドを利用した人の数ですが、最初の目標は150人だったそうです。
一気に(初年度から)500人の方が利用して、去年(2010年)は900人。
1000人超えたかなあと言うお話しもありましたけれど。
それほど出来てから経っていないシティガイドさんをこれだけ多くの方が利用している。
「街歩きは楽しいものなんだということを認知されはじめているのかなあ」と言うのが表れた数字だと思います。
更に、こういった事を進めていった結果、副産物がコロコロと出てきました。
例えば、フレッシュ本町にある小森豆腐店さんが、自らエコバッグにこの(野内さんの)イラストを使って制作しました。
一つ500円で、フレッシュ本町のお店や、市内のホテル等で売っているそうですが、これを持って行くと、笑顔でむかえてくれたりですね、お店によっては5円引きとか5%割引とかしてくれるお店もあるそうです。
持っていらっしゃる方も多いかもしれませんね。
●(エコバッグの説明)Roji-bag(ろじ・ばっぐ)・みなとまち新潟倶楽部、PDFファイル:2.18MB
http://www.minatomachi-niigata.jp/rojibagmap/rojibagmap.pdf
更に「千灯まつり(せんとうまつり)」というのが、新潟の本町であります。
●公式サイト・千灯まつり
http://www11.ocn.ne.jp/~hon5/
●神崎のナナメ読み: 新潟市の古町にて「第10回千灯まつり」が行われました【1】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002137.html
●神崎のナナメ読み: 新潟市の古町にて「第10回千灯まつり」が行われました【2】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002138.html
これ、行かれた事がある方、いらっしゃいますか?
ありがとうございます。
やっぱり、少ないですね。
今年で10回目を迎えるお祭りでして、街の真ん中で行われているのですが、去年私、司会をたまたま担当させていただきました。
BSNの人に「私、千灯まつりの司会をやるんですよ」と言ったら、「えっ、お風呂の祭り?」って言うぐらい、まだまだ浸透していない祭りなんだなと。
ただ、本当に素晴らしい祭りなので、もっともっと来ていただきたいと思いました。
路地連のイラストを元にスタンプラリーを作ったりして、子供たちも楽しみましたし、(写真のように)こんな風に灯ろうを並べるのですが、凄くないですか?
こんな祭りが、新潟市の中心街にあるんですね。
どんどん大きくなっているそうなんですけれども。
(写真のように)鯛車を暗い中、子供たちが引いたりして、とても幻想的な世界を作っていました。
※
様々な皆さんと一緒に、楽しんできました街。
その街の楽しい姿をイベントとして開催しました。
これ、去年の2月です。
東北電力グリーンプラザで、「新潟の町・小路めぐり展」を開催しました。
●新潟の町・小路めぐり展 と まち歩き・トークイベント - 新潟市 中央区 えんでこ
http://www.specialsite2.city.niigata.jp/chuoku/2010/01/post-57.html
●新潟の町・小路めぐり展 - みなとまち新潟 日和山 五合目から - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/hiyoriyama5/59052130.html
●(参考)「新潟の町小路めぐりパネル展リターンズ」の画像(1枚目)
http://8015.teacup.com/najiranet/bbs/image/detail/comm_id/443/id/1/thread_id/0/
まずは地元のみなさんに発信した訳なんですね。
どんな事をやったかと言いますと、パネルの展示をしたり、トークショーなんかもして・・・(集合写真は)これが路地連のメンバーのみなさんですね。
このヤケに派手な柄セーターを着ている方がいらっしゃいますけれども、この方が行政の路地連のメンバーの方で、「これは面白い」と気づいてくれた方なんです。
この中で一番、行政マンらしからぬ服装だなと私は思っているのですけれどもね、はい(笑)。
※
そして、それだけにとどまらず、見てください、これ。
「新潟市−全国路地サミット2010inNIIGATA」というのが、昨年10月に行われました。
●新潟市−全国路地サミット2010inNIIGATA
http://www.city.niigata.jp/info/kikaku/roji-summit/roji-summit.html
●全国路地サミット2010in新潟 報告(^^)>/伊勢みずほ オフィシャルブログ
http://mizufo.blog129.fc2.com/blog-date-20101024.html
●いよいよ全国路地サミットが!!/伊勢みずほ オフィシャルブログ
http://mizufo.blog129.fc2.com/blog-date-20101022.html
全国ですよ、全国!
どういうことなんだろうと。
全国から新潟の路地を見に、わざわざお客さんが来たんですね。
私は司会を担当したのですけれども、正直、司会をしながらも半信半疑でした。
わざわざ新潟の小路を見に全国からお客さんが来るのだろうかと感じていました。
その心配は、呆気無くなりましたね。
(写真を見ながら)ほら、こんなにも沢山の方が、いらっしゃいました。
福岡、大分、長野、神戸、東京等から、こんなにも路地好き・街好き・街おこしの方、カメラ好きの方が集まって、新潟の報告を聞いて、その後実際に新潟の街を歩いて、夜は古町等で新潟の食文化にも触れて楽しんでいらっしゃいました。
司会をしながらも、「へ〜」と驚いた事が沢山あったんですが、そういった事が路地連新潟の皆さんがやってきた事なんですね。
地道にではありますけれども、路地連新潟の活性化へのアプローチの仕方だと話してくださいました。
※
だんだん、時間が迫ってきたのですけれども、例をいろいろとごちゃごちゃとご紹介してきてしまいましたが、上手くいっている活動ですとか、上手くいき始めている地域の共通点はなんだろうかと考えたんですが、私はこんな風に感じています。
「自らが楽しみながら、元気であることを発信している」。
やっぱり、元気なところへ行って元気をもらいたいですよね。
元気の無いところに、わざわざ行って病気をもらいたいとは、誰も思わないですよね。
そこに住んでいる人達、自分達が、この街をどう思っているのか。
そして、これからどんな風にしたいのか。
・・・という事を強く発信しているところ。
今度バスツアーがあるのですが、おとといですね、私も糸魚川へ行って下見をしてきまして、糸魚川の皆さんの情熱にびっくりしました。
いかに糸魚川が素晴らしいのか、こんなに盛り上がっているのかという事をひっきりなしに、ずーっと私達取材班にしゃべり続けるんですよ。
一日中、力説してました。
そうすると私達も、「そんなに糸魚川は凄いのか。良いところなんだ」という風に、だんだん嬉しくなって、私もバスツアーにこれならお客様を自信をもって連れて行けるなあと思っているところです。
言ってしまえば、「人の魅力で景色は変えられる」。
人の魅力で景色は変わると、私は思っています。
皆さんがどこかに旅行に出かけた時の事をちょっと思い出してもらうと分かると思うのですが、訪れた場所を思い出すと、そこで会った人の事を思い出しませんか?
そういう旅が、良い旅だなあと、心に残るんじゃないかなあと思うんですね。
最近は、観光と景観は切り離せないものと言われているのですが、地域の人達にとっては、なんでもない普通の景観。
これが実は、よその人から見たら、非日常な雰囲気だという大切な観光資源である。
観光資源と言うよりは、自分達にとっての宝物、財産という事を意識しなければいけない。
最初に戻りますけれども、意識して、大切にしていかなければ無くなってしまう。
あるものを残していくだけではなく、残すためには磨いて、ブラッシュアップしていく必要があるのではないかなと思います。
皆さんがお住まいになっているところも、数々の魅力的な景観があると思います。
(スクリーンに沢山の景色を映し出しながら)新潟の写真をお借りしたのですが、こういう景観もありますし、漁村ですとか、人が凄く楽しそうにしている祭りの風景もいいですよね。
これも新潟の宝物だと思います。
大げさに言ってしまえば、きっと夕日だって守っていかなければ、もしかしたら見られなくなってしまうかもしれませんよね。
是非ですね、新潟をもっともっと元気に魅力的な街にしていく為にも、皆さんが良いと思うもの、皆さんの好きなもの、それを「自分だけのとっておきのものだぜ。ふふふふ」と隠しておくのではなくですね、是非、周りの方、県外のお友達、親戚にPRしていただきたいと思います。
新潟にこんなに良いところがあるからおいでよと、どんどん発信して、新潟のファンを増やしていただきたい。
そうすることによって、PRしている自分達も、新潟に誇りを持つことが出来ると思います。
私も担当の番組で、もっともっと新潟の魅力を発見して、放送して、我がお国自慢の口となってくれる方をどんどん増やしていけるように勤めてまいりたいと思います。
今日は皆さんの貴重なお時間を長い時間でしたが、ご清聴いただきましてありがとうございました。
(会場、大拍手)
※※※
以上が講演の内容をテキストへトレースしたものです。
いかがだったでしょうか。
書いていて「さすがは、アナウンサー!」と思いました。
声がはっきりしているので、とても聞き取りやすいのです。
そして、一つ一つ5W1Hがしっかりした説明で、最後までちゃんと言い切っている。
例えば「今日は、天気が悪かったです。いつまでも振り続けているので、私は悲しいです」という感じです。
状況と自分の考えをちゃんと伝えている。
普通、話し慣れていない人の言葉というのは、「悪いね、天気・・・悲しいよ天気悪くて・・・今日・・・降り続いているし・・・」という感じなのです。
聞く方も日本人だから、それでも相手の言っている事を補足して理解できるのですが、テキストにするとめちゃくちゃになります。
ちゃんと、言葉が文章として成立しているのが、アナウンサーだなあと思いました。
私自身の「景観」「街づくり」についての考えは、いつかまた書きたいと思います。
この講演で印象的だったのは、私の前に座っていたオバアチャンです。
伊勢さんのトークに、まるで無邪気な子供のように笑ったり、感心したり、とても楽しんでいたのです。
自分の住む街の良さを改めて感じていたんじゃないかなあ。
新潟市内も少しずつ、春が訪れる雰囲気を感じ始めました。
私もカメラを片手に自分の足で、自分の街の良さを再発見したいと思います。
※※※
(連載記事)
・伊勢みずほさん(新潟のフリーアナウンサー)による講演〜「まちなみ探訪 食探訪!行ってみずほオススメのまち」〜景観まちづくりフォーラム【1】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002292.html
・伊勢みずほさん(新潟のフリーアナウンサー)による講演〜「まちなみ探訪 食探訪!行ってみずほオススメのまち」〜景観まちづくりフォーラム【2】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002293.html
・伊勢みずほさん(新潟のフリーアナウンサー)による講演〜「まちなみ探訪 食探訪!行ってみずほオススメのまち」〜景観まちづくりフォーラム【3】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002294.html
・伊勢みずほさん(新潟のフリーアナウンサー)による講演〜「まちなみ探訪 食探訪!行ってみずほオススメのまち」〜景観まちづくりフォーラム【4】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002295.html
・伊勢みずほさん(新潟のフリーアナウンサー)による講演〜「まちなみ探訪 食探訪!行ってみずほオススメのまち」〜景観まちづくりフォーラム【5】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002296.html
※※※
(関連サイト)
●伊勢みずほさんのオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/isemizufo/
・伊勢みずほさんのオフィシャルブログ(旧)
http://mizufo.blog129.fc2.com/
・BSNテレビ「THE新潟スペシャル」(月一で放送中)
http://www.ohbsntv.com/niigatasp/
・BSNラジオ「ラジオ版 まちかど行ってみずほ」(現在レギュラー放送中)
http://www.ohbsn.com/rd_mizuho/
・BSNテレビ イブニング王国「まちかど行ってみずほ」(昨年3月で終了)
http://www.ohbsn.com/eveoh_mizuho/
・BSNラジオ「近藤丈靖の独占!ごきげんアワー」
http://www.ohbsn.com/gokigen/
・KHB東日本放送「週末釣り倶楽部」
http://www.khb-tv.co.jp/tsuriclub/
●伊勢さんについての説明記事:
・新潟のフリーアナウンサー伊勢みずほさんの「上古町版・まちかど行ってみずほ」に参加しました【1】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002139.html
・新潟のフリーアナウンサー伊勢みずほさんの「上古町版・まちかど行ってみずほ」に参加しました【2】
http://kanzaki.sub.jp/archives/002140.html
・新潟のフリーアナウンサー伊勢みずほさんのブログが引越ししました(アメーバブログ)
http://kanzaki.sub.jp/archives/002255.html
・2010 NIIGATAショップデザイン賞関連企画「魅力ある店づくりから始まるまちづくり」シンポジウム〜新潟のフリーアナウンサー伊勢みずほさんが考える店づくり、街づくり
http://kanzaki.sub.jp/archives/002261.html
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |